最近ではHMD(ヘッドマウントディスプレイ)も様々なタイプの商品がリリースされてきました。しかしVR初心者にとってはどの商品が何に優れているのか判断するのはとても難しく、購入に踏み切れない人も多いです。
今回はそんな人におすすめしたいHMDの選び方のポイントをお教えしたいと思います。もし現在あなたがHMDの購入を検討しているのであれば是非参考にして下さい。
後悔しないHMDを選ぶコツ
まずは購入しても後悔しない商品とはいったいどんなものか例に出してみます。
- 製品の機能が優れている(スペック)
- 安く買える(値段)
- 自分の好きなメーカーである(ブランド愛)
こんな感じですよね。人によって違うけど基本的には1<2<3の順で後悔は小さくなっていくのではないですかね。
だから重点すべきは1番の機能最適な商品を選べば良いわけなんだけど、おさいふ問題なんかもありますから、誰でも出来るHMD選びの基本をお伝えします。
重さ(重量)をチェック
HMDはヘッドマウントディスプレイ(=頭を覆うディスプレイ)という名前の通り負荷は頭部にダイレクトにかかります。
短い使用時間ではほとんど不快感は無いものの、長時間使うと首部分にそれなりの負担がかかり疲労感もある。平均的なHMDの重量は300g~500g(大体りんご2個~3個分くらいの重さ)。スマホを装着する場合はその分重量が追加されます。
10g単位で使用感が変わるという声も聞いたことがあるのでしっかりと確認して下さい。
頭とデバイスを支えるバンド部分をチェック
重量を確認し終わったら、次はHMDの頭とHMDを支えるバンド部分に注目して下さい。と言ってもなんのことだかよくわからないと思うので実際の商品を2つ例に出して説明したいと思います。

Gear VR Innovator Edition for S6
スマホ装着タイプHMDとして有名な「Gear VR」は、額、後頭部、頭頂部の3点でHMDの重さを支えます。頭がしっかり固定されていれば画面のブレが少なく安定感があり、酔いも少なくなります。
続いてこちら↓
SONYのヘッドマウントディスプレイ「 HMZ-T3W」(注:PSVRではありません)。こちらは先に紹介した「Gear VR」と違い、頭頂部分にバンドは存在しません。
額、首後ろ、後頭部、の3点で重さを支える設計になってます。
小さな違いに感じるが装着した時の感覚(特に額への負荷のかかり方)が違うのできちんと比較しておくといいでしょう。
※管理人の場合、頭頂部分が覆われると頭がむず痒くなるので、ソニータイプのHMDの方が好み。
ワイヤレス対応かどうかチェック
普通HMDを使うには端末と端末をつなぐケーブルが必要になりますがワイヤレス対応のHMDであればケーブルは必要ありません。
「動いた拍子にケーブルが外れて興ざめ」なんて事がなくなるわけです。家のソファーでゆっくりくつろぎながら使いたいのならやはりワイヤレス対応のHMDがオススメ。
勿論ワイヤレスとなると値段が上がってしまうので予算と相談しながらの購入ですね。
[amazonjs asin=”B00GJ5SGQ0″ locale=”JP” title=”ソニー 【ワイヤレス対応】ヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer” HMZ-T3W”]※ワイヤレス対応のデバイスを選ぶのであれば稼働時間、TVからどのくらい離れて使うことができるかもしっかりと確認しましょう。
※初代御三家HMDであるPSVR Oculus Rift HTC Viveは全てコードタイプです。
解像度、画素数をチェック
基本的には解像度、画素数が高いほど美麗で滑らかな映像を楽しむことが出来ます。HMDで動画を見るわけですが
ただHMDで動画コンテンツを見たり、ゲームをするとなると解像度は高い物を選んだほうがベターです。
映像の質にこだわらないのであれば解像度、画素部分は多少妥協しても良さそうな気はします。(値段もかなり変わってきます)。
単純に解像度が高ければ高いほど要求されるハードのスペックや負荷も高くなるのでご自身の持つPCの性能は把握しておく必要があります。
必ず一度試着する
ネット上の意見だけを元にECサイトで購入する人も多いですが、一度HMDを試着してから購入した方が良いです。
ネットのレビューやブログのレビューでも参考になる意見は沢山ありますが、そのまま意見を鵜呑みにしないほうがいいと思います。
「思ってたより軽いし全然不快になりません」とか「なんか額部分がスゴイ窮屈で痛かったです」とかレビューはその人が感じたことであって、あなたが感じたことではありません。
特にHMDは「身につけて使うデバイス」なので、何も考えずに購入するのは危険です。あなたの顔の形や頭の大きさ、顔が覆われるストレスの耐性など、人によって感じ方が全く違うからです。
まとめ
以上の5つのポイントをきちんとチェックすれば後悔する確率はグッと減らせるはずです。
ただ、もしあなたがVR体験をしたことがなく、このページをみているのであれば1000円程度でVR体験ができるハコスコを選ぶのもおすすめです。
[amazonjs asin=”B011I9FCGS” locale=”JP” title=”ハコスコ タタミ2眼 (iPhone5/6/6Plusサイズ対応)”]サイズの規定はあるもののスマホがあれば誰でも手軽に使えますしね。
手でハコスコを持ってないと使えないのが難点ですが、「VRってどんなものなんだろう」って思ってる人にはいいかもしれません。